10月4日(日)は、地域の公民館で注連縄つくりがありました♪
毎年10月11日の秋の例大祭で座元が交代するのを機に、注連縄も新しくなります!
新座元の初仕事が、注連縄つくりです(*^.^*)
9時から始まりましたが、私が行ったときには、ほぼみなさん来られていて作業をされていました!
今年の座元のみなさんも、協力的で助かります♪
お天気も良く、女性の方たちは藁の選別中~~♪ここで、綺麗にするかどうかで、綺麗な注連縄が出来るか。。。も関係してきます(*^.^*)
公民館の中では、注連縄をより合わせ中!しっかり締めるには、かなり力が必要です(*^.^*)
ほとんど出来上がり!「宮守さんに飾っていただきました♪
今年の注連縄。。。。かっちょいい!
で、私は何をしていたかと言えば、「紙垂(しで)」という、注連縄にヒラヒラと白い紙がぶらさがっていますが・・・・それを、せっせと作りました!ここ数年は、いつも私が作っているのですが、最初の1枚目。。。。えっと。。。どぎゃんすっとやったっけ・・・って、あれこれと折ってみたのは内緒です(*≧m≦*)ププッ
毎年、何枚か見本を残しておくので、それを分解してやっと思いだしました(^^;)
今年の新座元には、子ども神楽保存会の師匠もいらして、今日のお手伝いで、初!注連縄つくり!でした(*^.^*)細い縄も見よう見まねで編んでもらい、結構初めてにしては上出来!!ということで、猿田彦さんの石?に巻くことになりました♪
自分で編んだ縄が飾ってあるって、嬉しいだろうなと思います(*^o^*)
11時過ぎまでお手伝いをして、楽団の予定のため、先に失礼させてもらいました(^^;)
座元交代の10月11日は、保育園の運動会。。。。この日に私がいないなんて、大ヒンシュクですが、今週のうちにちゃんと手配を済ませて、手落ちがないようにしたいです(-。-;)頑張ります(。-_-。 )ノハイ
熊本県荒尾市のピアノ教室・出張レッスン