9月26日(土)は、宮崎兄弟生家で、10回目の音と光の祭典がありました♪
宮崎兄弟生家は、茅葺き屋根の葺き替え??が先日されていて、綺麗な屋根になっていました(*^o^*)
午前中は朝一にレッスンして、準備は全くお手伝いできず。。。
11時から子ども神楽のリハーサルがあり、それに間に合うように駆けつけ。。。。。リハーサルがあまりにボロボロで子どもも私もショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
私が、結構きつく注意してしまったみたいで、一人の子が泣いてしまって、保護者の方たちにも心配をかけてしまいました(x_x;)
忙しいとはいえ、余裕のない言い方をしてしまったと反省しましたヾ(_ _。)
リハーサルの後は、また自宅に戻り、着替えて出張レッスンに行き、戻ってきてもう一度、着替える時・・・・汗が渇いてなくて、きゃ~~着たくな~い!と思いましたが、みんなで作ったポロシャツ!!
頑張って袖を通しました^^;
午後2時からが本番開始~♪
海陽中学校吹奏楽部の演奏から始まりました(*^o^*)
昨年度末、小学校卒業と同時にレッスンを辞めた生徒が、吹奏楽部に入っていたのを、今日知り、音楽を続けていてくれたこと本当に嬉しかったです!♪
私は、子ども神楽の準備の時間まで、(みんなが裏門とよく勘違いしている)表門の受付を担当しました!
昨年から、地元小学校6年生が企画の段階からお手伝いをしてくれていて、受付にも3名の女の子がいました(*^o^*)
パンフレットを手渡したり、お茶券を売ったりと頑張ってくれて助かりました。
すぐ傍で、他の児童が「菩提樹のガイド」や「生家のガイド」をしていたので、話を聞きました(*^o^*)
子どもたちは、それぞれに調べて、来場されたお客様に一生懸命説明をしていました♪
館長が廻ってこられて、菩提樹の説明で、「これは葉っぱに見えるけど、苞葉と言って、葉っぱじゃないのよ、花のようなもの?で、この先に実がなっているの」と教えてくださいました!!!
見えにくいですが。。。。緑色が葉っぱ!!茶色のが苞葉です!苞葉から枝みたいなのが出ていて、実?がついてるの分かりますか??
子どもたちは、「わ~知らんかった!!」と言いながらも次のガイドから、ちゃんと説明に入れていました(*^o^*)柔軟性があっていいわぁ~♪
今年は10回目の記念ということで、子ども神楽や海陽中学校茶道部などに対して、感謝状が贈られました!・・・写真撮り損ねました・・・
毎年、出させていただいて、感謝状までいただいて、ありがたいことです(*- -)(*_ _)ペコリ
子ども神楽本番の少し前に、師匠と息子K君(舞手)がわざわざ遠出から戻ってきてくれました!急いで、リハーサルの状況を説明し、K君に太鼓の横にスタンバイしてもらいました^^;何かあった時に、指示を出してくれる人がいるというのは、本当に心強いです。私が笛を吹くため、本番では何も指示を出せません><目で一生懸命訴えても、太鼓にも舞手にも伝わらないので、どうしよう~と心配していたので助かりました!
四剣と剣弓をご披露しましたが、ヒヤッとした部分はあったものの、師匠もステージ下から舞手に指示してくれて、何とか無事に終わることが出来、ホッとしました。
私はと言えば、一人で笛を吹いたため、約20分の演奏で、途中で音が掠れるわ、指が固まったようになるわ、唇はうまく動かないわ、足は痺れるわ。。。。精進が足りないと反省しました(^^;)
子ども神楽が終わる頃、夕闇がだんだん迫って来て、雰囲気も良く。。。。(*^o^*)
やっと、まともに竹灯籠を見ました♪
模様がとっても綺麗でした!!!すべて手作業で、手作り。。。。すごいなぁ~~(*^o^*)
海陽中学校美術部が描いてくれた大行灯の宮崎兄弟♪
一小元気づくり委員会を始め、その中の交流部会、地域の方たち、小学校中学校の先生生徒児童、行政担当課の職員さんたち。。。。。たくさんの方たちの協力の元、盛会となりました♪
ステージでのたくさんの素適なイベントがありました!(*^o^*)
みなさん、本当にお疲れ様でした☆