2011年 08月 19日
神楽笛 練習~♪区長さんから、今年4月の春の例大祭(子ども神楽を奉納します)の時から、
「地区の男性は全員参加で、笛ば練習せなん!」と言われていたのですが、私がその段取りをしておらず。。。(忙しかったんだもの。。。と言い訳をしつつ><)
5月には、南関町の笛の先生に、神楽笛も12本ほど作っていただいてました。
7月31日にピアノの発表会が終わって、ちょっとホッとさせてもらって・・・・・
さて、笛の練習をどうにかしなきゃ~!と思った時、昨年まで吹いてくれて、今年は遠方に大学進学したため、参加してもらえなかったEちゃんが夏休みになってるんじゃ?と思いついて、慌てて確認をしたのが、8月6日!!!
Eちゃんは、8月15日~29日まで空いてるとのことだったので、それから日程を調整して、出てもらえそうな人に、半ば強制的に??お願いをしました(´▽`*)アハハ
今日は、その第1回目~~~~♪
区の委員さんや、神楽舞手の保護者の方数名に声をかけたものの、何人の方が参加してくださるか、非常~~~に不安だったのですが、なんと11名の参加がありました!
(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
区長さんが「来年とかの話じゃなく、5年後ば目標に頑張りまっしょい!一節でんよかですたい。地域のみんなでせんなら出来んですばい。」と熱弁をふるわれました!
まずは音出し~~!
みなさん「音の出る笛をください」っとおっしゃいますが・・・・・・
「南関の先生が、全部音が出るとおっしゃったので、大丈夫です!出ます!」と練習開始~~( ´艸`)ムププ
Eちゃんが最初の基本的なことを説明して、音を”ピ~~”と出してみて、みなさんそれを真似して・・・・・
”スーーーーーー”
そんな、最初から音が出るはずがありません!!!^^;
神楽笛は、六つ穴と七つ穴と種類があるのですが、うちの地域の笛は七つ穴で、音が出しにくいらしいのです。(南関の先生談)
でも、そういう伝統なら、それを受け継いでいかなきゃね^^
結構、真剣に練習をしていただいて、区長さんにいたっては、かなり音が出るようになりました@@;
それこそびっくり!!
もう、こめかみの血管が切れるんじゃないかと、見ながらハラハラしました・・・(;一_一)
1時間ちょっと練習しましたが、11名のうち、音がほとんど出なかったのは、2名だけだったので、かえって驚きました^^;
私もね・・・音は、数年も前から出るんですよ!!(=_=)
ただ、肺活量がメチャメチャ少ないので、気合を入れて練習して鍛えないと難しいよなぁと思って、今まで( 。・・)/⌒□ポイ してたのでした・・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
みなさんが、頑張ってるから、私ももう少し頑張るかな・・・!!!
27日(土)にもう一度、Eちゃんに教えてもらうことにして、それまでに、今日の感覚を忘れないように、それぞれ自宅で練習してきてもらうことにしました♪

区長さんは、「地域の男性は、全部強制的に練習ばさせなん!!」とおっしゃってましたが。。。。
それはちょっと無理があるかと^^;
しかも、笛は、もう余分にないし!!!!
また南関の先生にお願いして、笛を作ってもらった方がいいかな、と考え中です~~~~
熊本県荒尾市のピアノ教室・出張レッスン

篠笛とは違うの???
篠笛も吹いたことはないんだけど(*^。^*)!
笛吹きオバタンとしては
吹いて見たい・・・と思いながらブログ読みましたよ~
こっそり
私の分も作ってもらって・・・( ^^) _旦~~
篠笛も吹いたことはないんだけど(*^。^*)!
笛吹きオバタンとしては
吹いて見たい・・・と思いながらブログ読みましたよ~
こっそり
私の分も作ってもらって・・・( ^^) _旦~~
0

神楽笛、篠笛と同じかな? と思って検索してみたのですが少々違うみたいですね。
神楽笛の方が少々スリム?だと思います。(自信がない)
こちらのお祭りで使っておられた “神楽笛” は六つ穴と七つ穴とが混在しているようです。とは言っても演奏する曲次第で使い分けている様子です。
下のほうにまだ穴があったので訊いてみると “使わんばってんな~?” どうやら音程の調整用らしいです。
しか~し。地区を上げての強制練習、いいですね (^-^)v
篠笛は すたー気分 のマスターが持っていましたよ、
今も持っているのかな?
神楽笛の方が少々スリム?だと思います。(自信がない)
こちらのお祭りで使っておられた “神楽笛” は六つ穴と七つ穴とが混在しているようです。とは言っても演奏する曲次第で使い分けている様子です。
下のほうにまだ穴があったので訊いてみると “使わんばってんな~?” どうやら音程の調整用らしいです。
しか~し。地区を上げての強制練習、いいですね (^-^)v
篠笛は すたー気分 のマスターが持っていましたよ、
今も持っているのかな?

>381さん
う~~む、私もよく分からんのです!(^-^;
神楽笛は、どうやら六つ穴みたいです@@;
篠笛が、六つ穴と七つ穴とあるらしいので、もしかして篠笛??
でも、誰も篠笛とは言いません・・・・・
ま、いっか!と思ってます(;一_一)
来週の練習には、間に合わないだろうなぁと思いつつ・・・
近いうちに、南関の先生にお願いしようと思っています♪
たくさん作ってもらったら、こっそり・・・・・
うふふ♪
う~~む、私もよく分からんのです!(^-^;
神楽笛は、どうやら六つ穴みたいです@@;
篠笛が、六つ穴と七つ穴とあるらしいので、もしかして篠笛??
でも、誰も篠笛とは言いません・・・・・
ま、いっか!と思ってます(;一_一)
来週の練習には、間に合わないだろうなぁと思いつつ・・・
近いうちに、南関の先生にお願いしようと思っています♪
たくさん作ってもらったら、こっそり・・・・・
うふふ♪

>Nさん
私も少し調べてみました~~~^^
ちょっと違いますね~
しかも、音階がどうって・・・考えたことなかったです!
穴の数が混在してるのは珍しいですね@@;
私たちが使う、神楽笛も第一孔と第四孔(というらしい・・・)は、ずっと押さえっぱなしです。
やっぱり音程調整のためらしいです^^
いつまで続くか分かりませんが、この中から数名でも吹けるようになれば、この企画は成功だと思うし、続けて行くことに意義もあるのだと思います♪
私も少し調べてみました~~~^^
ちょっと違いますね~
しかも、音階がどうって・・・考えたことなかったです!
穴の数が混在してるのは珍しいですね@@;
私たちが使う、神楽笛も第一孔と第四孔(というらしい・・・)は、ずっと押さえっぱなしです。
やっぱり音程調整のためらしいです^^
いつまで続くか分かりませんが、この中から数名でも吹けるようになれば、この企画は成功だと思うし、続けて行くことに意義もあるのだと思います♪
by music-pianoforte
| 2011-08-19 22:31
| 子ども神楽
|
Comments(4)